ノウハウ
ドローンの落下事故を起こしたときの対処方法
現在販売されているドローンは優秀なものが多く、落下や衝突事故は起こりづらくなっています。
ですが天候や電波の影響で事故が発生してしまう可能性は十分あります。
今回は事故を起こしてしまった際の対処をご紹介します。
※今回ご紹介するのはあくまで一例ですので、許可関係や保険手続き等はご自身の契約等にて詳細確認をお願いいたします。
ですが天候や電波の影響で事故が発生してしまう可能性は十分あります。
今回は事故を起こしてしまった際の対処をご紹介します。
※今回ご紹介するのはあくまで一例ですので、許可関係や保険手続き等はご自身の契約等にて詳細確認をお願いいたします。
関係機関への連絡
まず、事故発生時には関係機関へ通報します。
事故内容にもよりますが優先は警察・消防・救急です。
各機関での処置・手続きが終了後、飛行許可を得た各市町村役所や申請先の国交省航空局へ報告します。
場合によっては飛行自粛は許可取り消し等の処分が出される可能性がありますが、必ず指示に従うようにしましょう。
次に現場での作業です。
ドローン単独事故の場合はバッテリー損傷により爆発・火災の危険性があるため、少し時間をおき危険性がないと判断できる際はバッテリーを取り外し、破損部品を回収しましょう。
警察の指示によりドローン本体や部品の提出を求められた際も必ず指示に従います。
飛行予定地以外に侵入・墜落してしまった場合も速やかに管理者に報告し事情を説明し、警察等も交えながら手続きを進めます。
事故内容にもよりますが優先は警察・消防・救急です。
各機関での処置・手続きが終了後、飛行許可を得た各市町村役所や申請先の国交省航空局へ報告します。
場合によっては飛行自粛は許可取り消し等の処分が出される可能性がありますが、必ず指示に従うようにしましょう。
次に現場での作業です。
ドローン単独事故の場合はバッテリー損傷により爆発・火災の危険性があるため、少し時間をおき危険性がないと判断できる際はバッテリーを取り外し、破損部品を回収しましょう。
警察の指示によりドローン本体や部品の提出を求められた際も必ず指示に従います。
飛行予定地以外に侵入・墜落してしまった場合も速やかに管理者に報告し事情を説明し、警察等も交えながら手続きを進めます。
保険適用の確認
被害者や管理者との話し合いが済みましたら事故内容に合わせて保険適用の手続きを進めます。
対人・対物にかけられるものも増えてきましたので機体購入時に同時に加入することをおすすめします。
代表的な保険は次の項目でご紹介します。
▼保険会社
2021年8月現在、ドローンでの事故に関わる保険はかなり増えてきました。
代表的な物は以下の2つです。
「エアロエントリー」
エアロエントリーは三井住友海上と提携しているDJI公認の保険制度です。
DJI製品の新品であれば購入時から1年間、無料で対人・対物の保険に加入可能です。
以降は使用頻度や内容に合わせて有料で更新します。
対人対物に限らず機体保険も設定できますので、損傷・故障・盗難等、機体に関わる費用の心配もなくなります。
「DPAライセンス付帯保険」
こちらはDPA(ドローン操縦士協会)にて発行している資格、回転翼3級に自動で付帯する保険です。
保険料は初回ライセンス申請時に支払う登録料に含まれますので追加費用はかかりません。
個人用途か法人用途(仕事)で使うのか分けることができ、対象はいずれも対人対物です。
個人の場合は最大1億円、事業の場合は1000万円からそれ以上の金額を設定可能です。
2022年度からの法改正を考えると回転翼3級・機体・国交省の包括申請を揃えるだけで飛行可能となるためお早めの取得がおすすめできます。
▼保険料の目安
ドローンにかける保険料は使用する機種や適用範囲により変わってきます。
先述したエアロエントリーの一例をご紹介すると、最新機種「Mavic Air2 S」で対人対物から訴訟対応費用までのプラン、支払い限度額1億円で年間8400円になります。
国外での事故あで補償する最大のプランだと支払い限度額1億円で24000円となります。
ここに機体保険等を加えるとさらに加算されます。
ドローンのためにここまで、と思う方もいらっしゃるかと思いますが現在の活躍状況や法的な動きを見るとこれから必ず必要になってきますので加入をおすすめします。
「DJI Care Refresh」
こちらは保険とは少し違いますが、DJIがサポートしている機体交換サービスです。
Apple Careに近い制度となっており、機種に合わせて一定の金額で加入すると損傷・水没・紛失が発生した際に修理より少額の値段で新品と交換できるという仕組みです。
最新機種のMavic Air2 Sでは機体とセットになっているため手続き忘れがありませんが、それ以前の機種では初回起動から48〜72時間以内にのみ加入可能ですので、事前に加入の可否を決めておきましょう。
対人・対物にかけられるものも増えてきましたので機体購入時に同時に加入することをおすすめします。
代表的な保険は次の項目でご紹介します。
▼保険会社
2021年8月現在、ドローンでの事故に関わる保険はかなり増えてきました。
代表的な物は以下の2つです。
「エアロエントリー」
エアロエントリーは三井住友海上と提携しているDJI公認の保険制度です。
DJI製品の新品であれば購入時から1年間、無料で対人・対物の保険に加入可能です。
以降は使用頻度や内容に合わせて有料で更新します。
対人対物に限らず機体保険も設定できますので、損傷・故障・盗難等、機体に関わる費用の心配もなくなります。
「DPAライセンス付帯保険」
こちらはDPA(ドローン操縦士協会)にて発行している資格、回転翼3級に自動で付帯する保険です。
保険料は初回ライセンス申請時に支払う登録料に含まれますので追加費用はかかりません。
個人用途か法人用途(仕事)で使うのか分けることができ、対象はいずれも対人対物です。
個人の場合は最大1億円、事業の場合は1000万円からそれ以上の金額を設定可能です。
2022年度からの法改正を考えると回転翼3級・機体・国交省の包括申請を揃えるだけで飛行可能となるためお早めの取得がおすすめできます。
▼保険料の目安
ドローンにかける保険料は使用する機種や適用範囲により変わってきます。
先述したエアロエントリーの一例をご紹介すると、最新機種「Mavic Air2 S」で対人対物から訴訟対応費用までのプラン、支払い限度額1億円で年間8400円になります。
国外での事故あで補償する最大のプランだと支払い限度額1億円で24000円となります。
ここに機体保険等を加えるとさらに加算されます。
ドローンのためにここまで、と思う方もいらっしゃるかと思いますが現在の活躍状況や法的な動きを見るとこれから必ず必要になってきますので加入をおすすめします。
「DJI Care Refresh」
こちらは保険とは少し違いますが、DJIがサポートしている機体交換サービスです。
Apple Careに近い制度となっており、機種に合わせて一定の金額で加入すると損傷・水没・紛失が発生した際に修理より少額の値段で新品と交換できるという仕組みです。
最新機種のMavic Air2 Sでは機体とセットになっているため手続き忘れがありませんが、それ以前の機種では初回起動から48〜72時間以内にのみ加入可能ですので、事前に加入の可否を決めておきましょう。
落下防止策
最後に事故を起こさないための防止策の一例もご紹介します。
こちらも現場により異なりますのでご自身でのチェックを忘れずに行いましょう。
1.天候
雨や雷はもちろん、風速が1番注意すべき点です。
ドローンは高く遠く飛ばすほど目視距離と実飛行距離の誤差が大きくなります。
気付いたら遠くに流されていた、突風が吹いて予定外の場所に落下してしまうこともありえますので、風速5m/s以上の時は飛行させないようお願いします。
2.電波
混線や途絶による暴走や落下が起きないよう設計されている機体は増えてきましたが、それでもトラック無線や電線からの微弱な電磁波でコントロールが途切れる、最悪の場合一切操作を受付なくなります。
送信機とドローン本体の電波強度は常にアプリに表示されますので、目を離さず少しでも違和感を感じたらすぐに飛行を中止するようにしましょう。
3.十分な練習を
ドローンの事故は外的要因だけでなく自身の練度によっても発生します。
ポイントは2つ「操作の強弱」「向きの変化」です。
初めはスティックをゆっくり倒し、その後一定の強さで保つ、この流れができないと撮影はもちろん、緊急対応も難しくなります。
向きの変化はドローンを操るうえで必須スキルです。
我々が操作するのはあくまで「ドローンにとっての前後左右」となりますので、自分の視界のなかで動かすのではなく、乗っているような感覚で動かすのがポイントです。
以上、少々長くなりましたが落下時の対応と事故防止策のご紹介でした。
独学での練習や手続きも可能ですが、実はドローン事故の原因で最も多いのは「操縦ミス」なのです。
以下の記事も合わせてご確認ください。
ドローン事故原因で最も多いのは操縦ミス?2番目に多いのは??
こちらも現場により異なりますのでご自身でのチェックを忘れずに行いましょう。
1.天候
雨や雷はもちろん、風速が1番注意すべき点です。
ドローンは高く遠く飛ばすほど目視距離と実飛行距離の誤差が大きくなります。
気付いたら遠くに流されていた、突風が吹いて予定外の場所に落下してしまうこともありえますので、風速5m/s以上の時は飛行させないようお願いします。
2.電波
混線や途絶による暴走や落下が起きないよう設計されている機体は増えてきましたが、それでもトラック無線や電線からの微弱な電磁波でコントロールが途切れる、最悪の場合一切操作を受付なくなります。
送信機とドローン本体の電波強度は常にアプリに表示されますので、目を離さず少しでも違和感を感じたらすぐに飛行を中止するようにしましょう。
3.十分な練習を
ドローンの事故は外的要因だけでなく自身の練度によっても発生します。
ポイントは2つ「操作の強弱」「向きの変化」です。
初めはスティックをゆっくり倒し、その後一定の強さで保つ、この流れができないと撮影はもちろん、緊急対応も難しくなります。
向きの変化はドローンを操るうえで必須スキルです。
我々が操作するのはあくまで「ドローンにとっての前後左右」となりますので、自分の視界のなかで動かすのではなく、乗っているような感覚で動かすのがポイントです。
以上、少々長くなりましたが落下時の対応と事故防止策のご紹介でした。
独学での練習や手続きも可能ですが、実はドローン事故の原因で最も多いのは「操縦ミス」なのです。
以下の記事も合わせてご確認ください。
ドローン事故原因で最も多いのは操縦ミス?2番目に多いのは??